ポリドール・レコード
List No, | タイトル | アーティスト名 | 収録曲 | 発表年 | 備考 |
洋楽 01 | いとしのレイラ | デレク&ドミノス | いとしのレイラ、恋は悲しきもの、他(全14曲) | 1970 | 2枚組 |
さて一番最初に何を持ってこようかと考えたんですが、やはり私のこよなくお気に入りのアーティストに敬意を表して、エリック・クラプトン関連から行ってみようかと思います。(^^; まぁ言うまでもなく、このアルバムはロック史に残る指折りの「名盤」としてロッカー達に語り継がれて来たアルバムなので、今さら私などが説明するのもおこがましい気もしますが。。 最近はめっきり渋さも増し「チェンジ・ザ・ワールド」でグラミー賞を取ったばかりで、また最新シングル「ブルー・アイズ・ブルー」も日本でも大ヒットし、ここ10年、最近の活躍のほうが話題に上がりがちですが、当時ギター小僧だった私たちにはクラプトンはまさに「GOD」的な存在でギタリストのカリスマとして君臨していたのです。(^^; このアルバムが発表されてもう30年ですか・・・なんか感慨深いものがあります。(中学時代このアルバムを聴いて、いい加減な英語で歌を歌っていた頃が懐かしいです。) クラプトンの愛すべきところは、彼がギタリストであり、ボーカリストであるところだと思います。 「ヤードバーズ」や「クリーム」を経てブルースを基盤としたギター音楽をロックと融合させ一大旋風を巻き起こし、「エリック・イズ・ゴッド」と呼ばれていたにもかかわらず、彼が歌を愛したこと、特にこの「いとしのレイラ」のアルバムを発表することによって、クラプトンが自分の道をある程度方向付けたのではないかと私は思っています。 クリームを解散後、いくつかのバンドやソロを経験し、ラドル、ゴードン、ウィットロックらとこのデレク&ドミノスを結成し、このアルバムを発表した当時、賛否両論が渦巻いたと言われています。ここに収められた曲があまりに歌を中心とした素朴なブルースロックが多かったからです。しかしここでクラプトンが「私はリードギターの音より人間の声が何よりも好きなんだ。」と言っているように、これによって彼がギターテクニックを追求するより自分の感情を素直に歌で表現するように行き着いたのではないかと言われています。 このことはその後のクラプトンの活動でも分かるように、彼がロックボーカルの実力者として誰もが認めるアーティストに君臨することになった記念のアルバムではないかと私は思います。特に「愛」を歌わせたら彼がロッド・スチュワート等とはまた別の素晴らしい世界を持っていると感じます。 ギター弾きとして言わせてもらうと、クラプトンはやはり「GOD」で「ギターの神様」と言われる所以も分かると思います。彼と双璧で「天才ギタリスト」と呼ばれたジェフ・ベックとは全く別の存在なのです。スローハンドと異名を持つクラプトンのギターフレーズにはまさに「愛」を感じてしまうのです。 さて曲のほうなんですが、タイトルでもある「いとしのレイラ」はロックファンであれば誰でも知っている曲でしょう。。その後彼のソロアルバム「アンプラグド」等でもアコースティックギターでのLIVEバージョンも発表されています。 あのイントロのフレーズはまさにギタリストでないと発想出来ないフレーズで、適当にオープンコードをなぞっていることから生まれたフレーズなんでしょう。(笑) 同じようなのにビートルズ、ジョージの「ヒア・カムズ・ザ・サン」、ディープ・パープルの「バーン」のイントロ等がありますが、こんなのは鍵盤弾きには絶対に思いつかないフレーズで、それほどギターらしいフレーズなのです。そしてレイラのイントロフレーズは印象的で一度聴いたら忘れられないインパクトがあります。 また曲の途中で何度か転調してますが、これもクラプトンの特徴で、その後ソロ時代に発表された「バッド・ガール」等でも分かるように、メジャー・マイナーを取り混ぜた半音転調はロックにおいても全く違和感がなく、クラプトンのセンスの良さをうかがわせます。 そしてなんと言ってもエンディングでのあの延々と繰り返されるピアノのリフ、(笑)、、「ヘイ・ジュード」の影響でしょうか?でも心地よいんですよね。(笑) そしてこの曲では、今は亡きオールマン・ブラザーズの名ギタリスト、デュアン・オールマンがスライドギターを担当しているのも特筆ですね。(^^) 最後にこの曲にはクラプトンのある想いが秘められていました。それは親友のジョージ・ハリスンの妻、パティへのラブソングだったのです。(^^; 歌詞を読めば横恋慕とすぐ分かりますが、レイラとはまさにパティの事だったんですね。 その後また分かれてしまうのですが、クラプトンはこのアルバムでめでたく想いが叶い(?)パティと結婚することに相成りました。(^^; いささかレイラの曲の話ばかりになってしまいましたが、それだけこの曲のインパクトが強く、話題に富んでいたと言っていいかも知れません。いずれにせよこのアルバムは、ロックを語るのにはお約束として後世まで語り継がれる事でしょう。。 2000/03/05
|