音楽には不正解はない。
音楽は「心」だよ、、をここに書いたあと、いろいろな方からメールをいただき嬉しく思いました。それらのメールの中でいろいろな事をお話しできて楽しかったです。正直言ってこんなに反響があるとは思いませんでした。また何か感じたことがありましたらメールください。m(_
_)m
その中から出たいくつかの話を、また少しずつ書いていこうと思います。(何回かに分けて掲載していくつもりです。)
私個人、作曲についてはいろいろあって、現在音楽をやる気力がかなり失せています。本当に悲しいことなんですが・・。(ー_ー;)
「音楽は理論ではない」、、
こういうことを書くと、すぐに「理論を見下している。」だとか、「理論は大切でない。」と受け止めてしまう人もいるかも知れないので(悲しいことです。)初めに断っておきますが、私は決して音楽理論を馬鹿にしたり見下しているのではありません。私なりに勉強してきたつもりだし、理論なしでここまでこれたとも思いません。こんな私でも譜面も読み書きはできますし、コードの構成音が分からなければ楽器の演奏もできないです。
数百年の歴史の中で作られてきた先人の理論は立派な学問だと思っています。
しかしながら、その理論も人間の「感性」や「感覚」の力にはとうてい及ばないと思っています。
理論を勉強したら良い曲が作れるのでしょうか?それは人それぞれでしょう。。。 それは、音楽は「心」だよ、、でも触れましたが、音楽理論を知らなくても、譜面が読めなくても音楽は楽しめるし、作ることもできるのです。それはその人の感性から生まれてくることだからです。
現代ポピュラー音楽は、ほとんどが西洋音楽理論を元にして解釈されています。
例えばその中で代表的なものに「基本終止形」というものがあります。トニックコード(主調)に戻るためにつながる和音の進行形で、「ドミナント終止(V7→I、V7→Im)」、「サブドミナント終止(IV→I、IVm→Im)」、「サブドミナントマイナー終止(IVm→I)」、、などのことです。
その他にも「ドミナントモーション」、「代理コード」、「ダブル(ドッペル)、セカンダリドミナント」、「偽終止」、「ツー・ファイブ」、その他、、、西洋音楽においては、コード進行について様々な理論が存在します。
(余談ですが、私がこれらの理論を一所懸命勉強していたのは20年以上前のことです。ここ2〜3年くらい前、また新しく本を買ってみたりしたんですが、書いてあることも昔と随分と変わり、複雑になっていて驚きました。理論も時代と共に変わっていくのですね。。当然ですが、、)
さて、その西洋音楽の理論なんですが、、
まず考えなければいけないことは、音楽というのは西洋音楽だけなのでしょうか?
西洋音楽に限らず世界中にはいろいろな民族音楽があります。東南アジア、アフリカ、アラビア、中国、インド、、、それはもう、いくつあるか分かりません。古くからの日本民謡なんかもその一種でしょうね。
例えばその民族音楽に西洋音楽の理論を当てはめようとしてもなかなか上手くはいかないでしょう。。。
日本民謡にコード理論を当てはめようとしても無理が出てきますし、西洋音楽のコード理論ではそもそも説明が付かないでしょう。
それは「日本音楽」と「西洋音楽」は文法が違うものだからだ。。確かにそうでしょう。あまりにも当たり前すぎて笑ってしまいます。
西洋音楽の中には例えば日本風の楽曲だってあるでしょうし、西洋音楽の理論が当てはまらない楽曲だってあるでしょう。
問題はそんなことではなく、もっとボーダーレスに「音楽」としてとらえてもらいたいのです。音楽の融合ってことです。西洋音楽理論を重視するあまり、こう言うことを忘れている人も多いのではないでしょうか?それとも西洋音楽の理論が万能であると考えているのでしょうか?
現在ポピュラー音楽の中にも、和声学では説明できないようなコード進行の曲が増えているのは誰もがご存知のことでしょう。
古くからの西洋音楽の理論が現代音楽に当てはまらなくなってきた「事実」が多いのも、現代の音楽が多岐にわたり、ジャンルも複雑になってきた証拠でしょうね。。。まさに音楽の融合ということですよ。(^^)
少なくとも私は「西洋音楽」をやっているという意識はありません。私は「音楽」をやっているんです。
ビートルズが世に出て、若者の支持を得た。。当時の伝統を重んじるイギリスの古い音楽家達は、こぞってその楽曲やコード進行にに眉をひそめたという話はあまりにも有名ですね。 「音楽への冒涜(ぼうとく)である。」とか言われ、当時ビートルズに栄誉であるMBE勲章が授与されたときも、それまでに受賞していた音楽家達は勲章を返上したりしたのです。また、初めてのアメリカ・ツアー公演は成功を収めましたが、音楽評論家からは、アメリカのティーン・エイジャーをクレイジーにしたとして非難をあびたりもしました。今ではビートルズは誰もが認めるスタンダードになっているのはどうしてでしょう?
某コム○系のダンスミュージックが少し前世に出て、若者の支持を得た。私のようなおぢさん達は初めついていけなかった。(笑) 今ではスタンダードになっていますよね。私たちより少し上の世代が演歌しかついていけなかったのと同じように・・(^_^;
音楽は感覚が支配するというのは、まさにこういうことでしょうね。
ギターがポピュラー音楽の表舞台に上がったことにより、ロックが始まりました。
ギターという楽器の利点は、コードの構成音など深く考えずに次から次へとコード進行を取ることが出来ます。それはギターのコードフォームというものが、コードの構成音を覚えるのではなく、手指の形で覚えるという事に起因しているからだと思います。鍵盤出身のプレイヤーにはこういった発想は考えもつかないでしょうね。そもそもギターには黒鍵なんていう概念はないんです。
例えば、、
C→Eb→Bb→Db、、、C→Gm→Am→D、、、C→E→Bb→D、、、C→Ab→Eb→Bb、、、、こんなのは、やればいくらでも出てきます。
こんなコード進行を和声理論で説明したところで意味のないことでしょう。。和声学で云えば「転調の連続」と言ってしまえばどんなコード進行も正解になってしまうの可能性だってあります。・・・(こんなのが理論なんですか?)
音楽理論なんか知らないロッカー達は自分たちの感性でどんどん新しい音楽を作り上げていきました。その新しいコード進行に若者は虜になり、理論を重んずる音楽家はそのたびに眉をひそめたのです。
ロックは西洋音楽ではないのですか?
頭の固い人はここでこれらのコード進行に理屈を付けることでしょう。。それはある意味で「意味」のあることかも知れませんが、私にはそれが音楽をやる上で重要なことだとは感じません。そんなことを理論で説明したところで私には何の役にも立たないし、何の得にもなりません。そんな理論がなくても例えば私にはこういったコード進行が自然に身に付いているし、何も考えないで出て来るんです。
音楽ってこういうものではないですか?それが長年培ってきた個人の感性だと思うのです。
難解なジャズのコード進行や調性感にとらわれないロックのコード進行等は、初めは考えて作り出されたものではなく偶然に生まれたものだと捉えています。和声学の理論が後付の理論であることは明白なことですし、調性感などというものはそもそも個人の感覚なんですよね。。。
音楽理論が出来る遙か以前から音楽は存在していたんです。。
音楽には決して「不正解」はないと思ってます。
どんなコード進行でもその人の感性に合えば正解なのです。
極論すれば、例えば、「お手手つないで〜、野道をゆけば〜・・・」のメロディに、Csus4→Bbm7-5
→Emaj7→Daug とつけようが、Ab13→Bdim→Cmmaj7→Gb9・・・とつけようが正解なのです。こんなのに深い意味はありません。
芸術において自由な発想を押し殺してしまうような考え方は排除されるべきだと私は考えます。
さらに極論すれば、もし理論を勉強することによって自由な発想を否定してしまうような事が仮にあるとしたら、勉強しない方がマシだとも思ったこともあります。
理論をいくら勉強したところで、やはり個人の「感性」や「感覚」にはかなわないでしょう。
ジャズの理論を勉強したところで、すぐにバリバリのジャズマンになれますか?・・なれないでしょう。。。
より良い音楽を作りたいと思ったら理論を勉強した方が良いのでしょうか?私は、より良い音楽を作るには「心、感覚」を磨くことの方が重要であると考えます。
たくさんの音楽を聴き、自分の中に取り入れていく方が良い結果を生むのではないかと私は信じています。
コード進行等の原則はあって良いと思います。しかしながら、それに縛られることなく寛容に自由な発想をすることも忘れてはいけないのではないでしょうか?理論をいくら勉強したって、それを使うのは個人であり、使いこなすのも個人の「感性」や「感覚」だと思います。理論を勉強したって使いこなせない人だっているはずです。理論ばかりが先行して頭でっかちになるより、自由に表現したいままに音楽を楽しんでいきましょうよ。(^-^)
(理論を勉強するな、と言ってるのではないので勘違いしないように)
あ、もちろんこれは私個人の考え方で、音楽は人それぞれ、個人の自由であることは言うまでもありません。
続く・・・・